【解説】クロームブックがMac超えなんて嘘だろ…。3万円でもサクサク動く「Chrome OS」って何なの?
ヶ月 前
09:00
209,854Chromebookのシェア、いつのまにかMacを抜いていた www.gizmodo.jp/2021/02/chromebook-mac-share.html
なんと2020年、Chromebookと呼ばれるPCに搭載されている「Chrome OS」がmacOSのシェア(OS別)を抜いていました。
出荷台数も490万台→1140万台と2倍以上の成長(2020年10~12月期)。
超アツいChromebookですが、果たして何がそんなに良いのか?
そしてChromebookの特徴でもある安さについて解説していきます。
□動画で紹介したChromebook
①Acer Spin 713
amzn.to/2PysmVD
②Lenovo ノートパソコン Ideapad Duet
amzn.to/3sTkEnr
※Amazonのアフィリエイトリンクを使用
出演:金本太郎
撮影:大口遼
制作:TakutoNio
□ギズモード・ジャパン
日本最大級のガジェット&テクノロジーサイト
www.gizmodo.jp/
□ガジェットマスターのためのSNS
Twitter twitter.com/gizmodojapan
Facebook facebook.com/gizmodojp
Instagram instagram.com/gizmodo_japan
□広告問い合わせ先
www.gizmodo.jp/advertising/
□最後まで概要欄見てくれた人へ
今年はChromebookのレビュー頑張ります。
なんと2020年、Chromebookと呼ばれるPCに搭載されている「Chrome OS」がmacOSのシェア(OS別)を抜いていました。
出荷台数も490万台→1140万台と2倍以上の成長(2020年10~12月期)。
超アツいChromebookですが、果たして何がそんなに良いのか?
そしてChromebookの特徴でもある安さについて解説していきます。
□動画で紹介したChromebook
①Acer Spin 713
amzn.to/2PysmVD
②Lenovo ノートパソコン Ideapad Duet
amzn.to/3sTkEnr
※Amazonのアフィリエイトリンクを使用
出演:金本太郎
撮影:大口遼
制作:TakutoNio
□ギズモード・ジャパン
日本最大級のガジェット&テクノロジーサイト
www.gizmodo.jp/
□ガジェットマスターのためのSNS
Twitter twitter.com/gizmodojapan
Facebook facebook.com/gizmodojp
Instagram instagram.com/gizmodo_japan
□広告問い合わせ先
www.gizmodo.jp/advertising/
□最後まで概要欄見てくれた人へ
今年はChromebookのレビュー頑張ります。
Windowsアプリ使えなくても最近はWebアプリで十分事足りそうですね
まぁ、安かろう。悪かろうですから。貧乏人はクソでも喰らってろってことでしょう。
PC/Winと比べるのは失礼 パソコンのカタチしたアンドロイド
日本人は理解してる人は少ないけどAndroid系統は全世界的に一般向け、アップル製品は富裕層向けです。スマホの シェアも世界的にはAndroidが7割位あるからChromeが普及してもごく普通の流れ。
Googleオフィスの完成度次第で今後のシェアが変わる 現状はまだ完成してない感じ
スマホもPCと考えた場合(ゲーム機は汎用機でないので除外) Googleの一人勝ち
クラウドってお金かかりまくるんじゃないんすか? 結局、クラウドの容量が一杯になってストレージになってしまう
もうすぐ学校でChromebook配られるけどwindowsに慣れときたかった
10世代のi3って、一般人からすると普通にハイパワー 今の時代に五年前のマシン使ってる人も普通にいるし、10年前のi7でもLinuxなら普通に快適。 クリエイターとかオタクだと10のi3で非力認定なんだろうな
自分アメリカで学生やってますが最初に持った電子機器はchrome book でしたわ 確かに使いやすかった
ChromeOSはLinuxです!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ずっと気になってはいるけど Office系ソフトは動くけど操作性がいまいちでストレスっていうのと Adobe系ソフト使えないっていうの聞くから手出せない。 正直この辺使えないならAndroidOSのタブレットのほうがまだ必要性あるかなぁ・・・ まぁ自分がPCに求めること考えるとChormOSではないっていうのがわかる。
日本のインターネット料金が高止まりならば、クロームなどのアメリカ企業の進出を望みます。アマゾンでもいいし、低料金の通信手段の侵入を大いに期待します。
結論、買いたいOSを買おう
WinPCを持っていても更に2台目のノートPCとして 使うのにChromeは最適なんだよな その2台持ちを 可能にするのがこの約2万円という超低価格で買える ところでそのスペックでもサクサクと動いてくれる所 だからメインのWin機は10万円クラスのを買って サブ機としてのChromeは2万円のでも十分となる 仕事や作業はWin機で 検索用のChromeは隣で活躍 持ち歩くのにも軽くて長時間駆動ですごく便利 携帯2台持ちから今度はノートPCの2台持ちへ
ここまで安くても使えるとなるとこれからは どちらか無理して1つだけ選ぶというよりかは 安いから2つとも持っちゃえって感じですね
サブPCとしてめっちゃほしい
スマホはAndroid、 タブレットはApple、よくわからん中華製メーカー パソコンはWindows(ゲームとか)、Apple(仕事専用) 何故かバラバラ。
ちゃんとしたパソコンを使いたい人はChromebookなんて選ばないよね。 ほとんどのモデルはCeleron!Corei5を選べば7万5千円まであがる。 性能や使いやすさで比較すると全く使い物にならない。 対応アプリケーションGooglePlayのものを使うって、タブレットやスマホ程度の機能しかない。 結局、安さだけが魅力のパソコンを、ギークな秋葉オタクが買っているだけ…。
前のPCが壊れたから試しに3万のChromebook買ってみたけど全然アリだった。 ネット、動画、メール、エクセルくらいだからこれで十分。 ただ5万以上出すならwindowsを買いたいな
もはや学校に特化させたOSなんじゃないかと錯覚する
kinzaもゲームも使えないでしょ
ちゃんとデメリットを説明してくれるの嬉しい
Wordのデフォルトの書体がwindows使ってた身からすると慣れないのと、ウィンドウのサイズの調整ができないのと、ファイルを開きたいときにGoogleドキュメントとかGoogleドキュメントで開かれてしまって、不自由に感じる。。。 まだ買ったばかりなので慣れていなくて、設定変えればすむのかもしれないけども
ウィンドウサイズは調整できますね!
Chromebookはpcとしてというよりタブレットの進化系みたいな感じの立ち位置か
今となっては...来年度からのいわゆる、ギガスクール構想向けの学校における、国内シェアはあのiPadを差し置いて、まさかの一位!遂に、国内でも大衆向けに、スポットが当てられる時が来たんですね...感慨深いです。 この前卒業した高校は、iPadでした。他校が羨ましい限り。
chrome book買いましたよ! ゲームはwindows ネットはchromebookって感じですかね。 価格も安いし雑に扱える手軽さが最強。
いや、MacとかPCと比べるのではなく、iPadとかタブレットと比べるべきでは? クラウド上のデータ使うとかってまさしくタブレットの思想。 例えば同じ価格帯のiPadとChromeBook比べると性能はiPadの勝ちでしょう。 アプリも中途半端ならiPadでいいし、iPadOSもPCのOSに近づいて来てるのでマルチタスクでの作業も使いやすくなってきてますしね。
PCが一家に一台の時代なんてあったか?
LTEとかSub6やミリ波に対応したChromebookをタブレットみたいに使ってみたいだけの人生だった…
学校でシェアが広がってるらしいけど、将来仕事ならWindowsPC使うことになるだろうから、使い勝手の違いで困るんじゃないかと思う。先生の利便性とコストだけで選んでいいのかな?
説明がわかりやすいですね。どこかの早口JPtherと違い、スムーズに頭に入ってきます。
DAIGOのこと??
メリット、デメリットが分かりやすく簡潔にまとめられていてよかったです。
linuxもandroidも使えるってことは無双では?w 頑張れば wineからwindowsソフトも入れられるだろうし(多分動作安定しないけど)
30000円で動くのは事実ですが、 普段使いなら30000円ではきついです。笑笑 これだけは知っておいて。
Chrome OSは使いやすくて初心者にも優しく、Gentoo Linuxがベースになってるので弄りやすく、ついでにDebianターミナルもあるので、ギークにも優しいOS。 それはそうと、Googleが無料で公開しているのはChromeOSではなく、そのOSS版のChromiumOSです。
子どもや初心者が楽しめて、オタクに好まれるネタを入れるって任天堂のゲームによく似てる。
pixel bookどうせなら、国内版出してほしいなぁ... 買う人は 間違いなく少ないだろうけど 個人的にめちゃ欲しい (輸入版は技適が...)
Hackintosh Chromebookはおもしろい
うちの学校もChromeだわ、、、
「Linux?いい趣味してますねぇ」 を聞くためだけに毎日再生してる
10年後はMac,Windowsなにそれ?ってなるかもね。
最近バイト先でもchrome os導入されたけど、用途を絞れば優秀で都合の良い奴だなって感想だった。 作業はブラウザで完結させてるからセットアップがほぼ不要で、モタつきも無くUIも簡素ですぐ馴染んだ。
昔学校の図書館のpcがunixなの思い出した。
Chrombookをクロム塗装します
第10世代i3で文句垂れてたら、3世代i3使いこなしていられませんよ←
AndroidもLinuxですよ
Chrome+Android+linux=Chromebook
BGMが大きいのかな? 声の大きさが可変的?だと感じました。 ストレートに言っちゃうと声がよく聞こえません。 この点改善できたら嬉しいです。 Chrome bookの説明ありがとうございます!
ChromebookにLinuxモードでROS入れれたらめっちゃいいな 無理か、、、
ずっと据え置きのタワー型を使ってたんですけど、サブとしてideapad買ったらメインになりました笑
どんなクリエイティブな事が出来るのか期待して動画を見たけどサッパリ、、
Android版Photoshop、illustratorとかは使えた。gimpとinkscapeも使えるし、画像系はPC版のAdobeが絶対でないものならあまり困らなく感じた。問題なのは動画編集。AndroidもlinuxにもいいのないからWebが一番簡単なのも難しいのも選ぶことになるのだけど、WeVideoもそこまで難しい編集はできないからMacとか欲しくなると思う。あと、BlenderとかFreeCadも使えるのだけどハードウェア性能が低くてメモリ不足で重くて落ちることが多いからMacが欲しくなると思う。
「過去のソフトが動くからWin」みたいな文化がリセットされていくような予感!ステキです✨
macbook超えはほぼ詐欺 ギズモードしょーもないな
Linuxに慣れるという面では、研究者の卵の人にも向いているのかもしれない
1:37 写ってる顔が完全にセイコー
学校専用機ネット専用機かなって思う。 正直そんなに軽いならPentiumでも十分だし、Win MACと比べてやれることは少ないから尚更高性能にする必要性を感じないんですけどね。あくまで個人の考えですが。 ノートCPUがどうかは分からないけどi3 ってそんな貧弱じゃない気がします。
ChromebookはAndroidタブレットの上位互換って感じだから、WindowsのPCをタブレットの上位互換程度の使い方してる人は、Chromebookおすすめかな。
ChromebookはMacのシェアを超えたけど、代わりになったわけではないのでMacのシェアを食えてないという。 むしろシェアを食われてるのはWindowsなので、危機感を持つべきはMicrosoft。
@Hito Shir そもそも学校のちびっ子たちはOSなんて気にしないと思うよ?家電量販店でいちばん多いOSがWindowsだから多分Windowsに流れる。ブラウザとおなじ、気にせずiPhoneだったらサファリWindowsだったらエッジAndroidだったらChrome、使い回してる人は沢山いる。
@Hito Shir 目に見えてないです。 そもそも、Chromebookでできる仕事はそう多くないですし。
@zyon >>Chrome Bookの恐ろしさは教育現場にばかすか投入されているところ。小学生が最初に触るパソコンがChrome Bookだと言うことは、その後成長しても慣れ親しんだChrome Bookを買う可能性が高まると言うこと。根本に入り込んで、将来的なシェアを取りに来てるGoogle恐ろしい。 確かに、その子どもたちが大人になっても、マックやwindowsでなく、慣れ親しんだChrome Bookを買うのは目に見えてるな。一部で、プロ用途でどうしても必要なソフトが必要なプロたちは別として
まあ、当然なんですけどね。 ライトユーザーはミーハーでもなければWindows使いますし、ミーハーはChromebookなんか使わないんですから。
@zyon 実際数字の話として、Macのシェアは大して減ってないです。 Windowsは露骨に食われてますね。
学校だと一家に1台じゃなくて1人に1台とかだから 安くても売れたら…1クラス?90万かな?
昔winタブが配布されたことがあるのですが、ゴミポンコツ撃遅のAtom z8350だったんですよねぇ……… あんな産廃渡されても困るわw
ある意味では上級者向けのマシンかと
これからはグラフィック性能だよ〜
3:16 パソコンをそんなひょいひょい回せるのすごいな 落としそうで怖いw
本物で草
出演者を称賛するコメントがやたら付いてるけどなんなの、ふーん
いらんな。iPadでいい
ユーザーが増えれば機能や互換性も上がってくるはず。
なぁに資金力にモノを言わせていようと問題ない。我々surfaceを筆頭にWindows派閥は王座から敵を蹴落とし続けるだけさ。
@gorm このコメントは私がsurfaceでJPtheを見ていたときにコンピューター側が勝手に打ち込んだものなので私も解釈に困っています。ですが、概ねWindowsが王座に座っていてそこから誰が来ようと蹴落とし続ける、という意味なのでしょう。
chrome OS、普通にいれられるン? chromium OSになっちゃわない? google、許可してなくない?
喋ってる声もうちょい大きくしてくでさい
Chrome OS まだまだまだWindowsに勝てない なぜ売れたんだ?
ギガスクールでしょ
安さでしょ
UBUNTUを搭載するパソコン使いやすいよ
mac超えそうって新聞に書いてあったな
20年前はWindows(+ 少数のMAC)以外考えられなかったんだけどな。時代の変化ってすげえ
ウチに古いXP時代のノート(Windiws7がメチャ重い 汗)と7のタブレットあるんでChrome OSインストールしてみようかと思ってたけどもしかして光学ドライブとかが使えなくなるかもって事? まぁメインマシンはテスクトップでWindows10なんでサブマシンとしては使えるのかな?
基本的にchrome bookは基本的にGoogle chrome”しか”使えないマシン ブラウザでできる程度のことしかできないからスペックも必要ないし、データも全部クラウドに置くことを前提にしているからハードディスクの容量も要らない Googleのアカウントがないと使えないので、ハードディスクの中身から操作のすべてまでGoogle様に捧げることになる。 PCはコレイチみたいな環境では、よほどお行儀よい使い方しないと心情的にちょっときついかもね またブラウザでしかないので当然、いわゆる応用ソフトウェアを使えない。 ちょっとした便利ソフトが気軽に使えないのはもちろん、スペックが低いのでゲームなんてもってのほか(そもそも対応してない)。 もちろん、スプレッドシートなどの機能はofficeとの互換性はあるものの、 ショートカットキーなどの操作の違いや、なにより業務で複雑なマクロを共有する場合は挙動も保証できないだろう。 (たとえば「このシートに記載して」等いわれて、記載したものをアップしたらマクロが壊れた…自分の入力した値だけマクロが反映されてない、なんてことになると目も当てられない) 基本的に、ウェブブラウザGoogle chromeでできることができるだけの筐体に3万…うんーん。 果たしてサブ機としてもそれは安いのだろうか。 基本的にはPC持ってない人は選ぶべきではない(ママチャリとロードバイクを買うのではなく、ママチャリと軽自動車を持ってた方ができることの幅が広い)し、 サブ機以降として買うなら三番手になりそう。 あと、基本的にWindowsで便利ソフトやゲームやりながら真面目なことはアカウント紐づけたクロームで、やりたいことによってはアカウント紐づけてないfirefoxをつかったりもしたい…というのが現時点で最強すぎる環境なのは間違いない。 将来はPCは全部リモデ専用機みたいになって小さなデバイスで高スぺPCを使えるみたいになるのかな……chromebookはその前触れなんだろうね
最近PCを持ってる人が減ってるってよく聞くけど 個々の界隈って気づいたらノートパソコンって増えてるよね(自分用三台家族合計5台)
仕事で使うVBAマクロが動けばねぇ…
@下能栄光 有益な情報ありがとうございます。考えてみます( *´艸`) プログラマ歴23年のおっちゃんで、新しいものに疎いのでVBA->Pythonコンバータがあるのは知りませんでした。ExcelだけじゃなくてWordやAccess周りとの連携と、Win32APIとかCDO、コメント類などキチンと移植できて保守も今以上にしやすくなるなら選択肢に上がりそうですね。ドキュメント類も勝手に移植してくれたら最高ですが、こればっかりは手動ですね。この年になると、面倒なものは極力避けたいので(笑)なんにせよ、アドバイス感謝です。
@松尾健吾 あーなるほど。コンバータとか使うのはどうでしょう?
@下能栄光 うん、一つ一つは楽勝で移植できるけれど、プログラム100個近くあるからね、、、(;'∀')そこまでしてChromeOSに乗り換えるメリットはないですね。コストに見合いません。仮に移植するにしても今後を見越して、少しずつ…という感じでしょうか。ExcelでもPython採用するうわさもあるし。でも開発言語はC++がメインなのでVBAは極力触りたくないです…(;'∀')
@松尾健吾 コードの可読性があればそこまで難しくないと思うけど。
Pythonは仕事で使ってるけれど、会社のシステムは何十年も前からかなりの部分をVBAで作ってきてるから、それが動かないと話にならないんです;つД`) わざわざ既存のシステムをPythonで書き直すのもねぇ…。でもコメントありがとうございます(^-^)
キーボード付きのAndroidタブレットみたいな使い方でちょっと欲しい。でも同じぐらいのスペックだとWindowsマシンの方が安いから考えてしまう。iPad Proもそろそろ新しいのが出るみたいなので、ちょっと様子見。
ChromeOSも一応Linuxやゾ
windowsに比べて絶対的に割高なのがイマイチ。
祝・10万再生。googleの陰謀論をJPthe(Google)で唱える不条理。
米国にいた時は、公立小学校で全員使ってました。classroom、meet他を使うと、リモート授業にも対応できます。180$位で買えるので、ゲーム機より安い。
フランスのクラウドサービスが火災にあってますよね やっぱクラウドは怖いです
MacBook Pro(10世代core i5, 16GBRAM, 512GBSSD) でも買い換えた方がいいのかな? 用途はMicrosoft Officeで資料作成、ブラウジング、zoom、プログラミング(Web制作,iPhoneアプリ開発)
ms Officeと、iOSアプリ開発するなら、chromeosは、ダメですね。Office onlineとGoogle系のOfficeは、微妙です。フル版のms officeは、 MacとWindowsしか使えません。iOSアプリ開発は、 Macでしかできませんね。 web開発も微妙ですね。linuxエミュでなんとかなるかもしれないけど、日本語入力がGNONEがないとできないからなーGNONE微妙だし
その使い方ならぜったいMacのほうがいいです!
ウ~ン今となってはarmのAndroidと専用Linux搭載のラップトップで良いと思うんだけどなぁ
確かに学用品となると安いに超したことはないしブラウザ経由なら管理もしやすいね。一般企業は後15年はWindowsで行く気がするけど
多分その可能性も低いと思う。互換性が切れないからとても重くなっていくし、切ったら、セキュリティがキッチリしてるSaaSに移動するから5〜10年程度だと感じる。
頭がしょっちゅう斜めになってるのがめっちゃ気になるw
Androidをルート無しで満足出来る人ならChromebookでも満足しそう… 自由度 Windows>MAC>Chromebook Androidルート>Android>iPhone みたいな感じ?
結構面倒だけどroot化できたはず
間取りから壁の色から何から何まで拘った一切の妥協をしない。理想を求める。そんな家が大好きな人は、考えの人はWindowsやMAC。 建て売りやマンション等の、多かれ少なかれ妥協しても構わない人や考えの人はChromeでも大丈夫そう。